【コラム】おせちの再解釈
明けましたね。2018年もよろしくお願いします。
去年は、元旦にこんな記事を書いていました。
harinezumi-recipe.hatenadiary.com
青い布を敷くだけで清々しいと思ったのでした。
今年は、おせちってやっぱり美味しくない品目が多い(好みではない)というところから、「ワタシ的おせち」を再考しました。
まず、おせちって(1)縁起物、(2)日持ち、とういう立ち位置から出来ていると思うんですよね。で、日持ちに関しては、自作・食べきり、にしてしまえば味も薄く出来ます。縁起を担ぐということで、意味に立ち返ると、例えば
重箱に入れる➡幸せを重ねる
海老➡腰が曲がるまで長生き
鰤➡出世魚なので立身出世
蛸➡紅白でめでたい
なます➡紅白でめでたい
田作り➡子孫繁栄
数の子➡子孫繁栄
のし鶏➡扇形の型で焼いて末広がり
黒豆➡豆に働く
蓮根➡先が見通せる
栗きんとん➡黄金色なのでお金持ちになる
とかなんです。自分に関係ある食材を、好きな味で作ってしまおうと思ったのが今年のおせちです。買い出しと、雑煮のだし取りは大晦日、他は元旦の朝9時から11時半くらいまでで、他のつくりおき3品含めて並行でやりました。重箱は洗いにくいので却下しています。ちなみに縁起で品数は奇数がいいそうです。
子孫繁栄はもういいので、数の子と田作りは不要です。豆も栗も甘いものは嫌いなのでやめました。鰤の照り焼きが、めちゃくちゃ美味しくできました。きんぴらは雑煮用の大根を刻んだものを使っています。三浦大根を使っています。
・人参と大根のマリネ
・大海老マヨ
・ミートローフ
・蓮根の天ぷら
・鰤の照り焼き 大根おろし添え
・蓮根と大根のきんぴら
・蛸のアヒージョ
雑煮は好きなので、きちんと。6時間かけて鶏ガラ8羽分と骨付きモモ肉と葱の青い部分でスープをとり、あごだしと合わせたものに、伊達巻、かまぼこ、大根、三つ葉、鶏肉。餅は苦手なのでありません。このスープはリゾットにもカレーにも使えます。こちらも素晴らしい出来でした。時間があるときは、寸胴でしっかりスープベースを作っていきたいと思いました。
大根ははりねずみ型とハート型で。大根は、型を抜いた後、米粒数粒と一緒に下茹でしています。

STADTER クッキー型 ハリネズミ 7.5cm 200753
- 出版社/メーカー: STADTER(ステッダー)
- 発売日: 2013/09/15
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
ちなみに下に敷いたのは100均で買った色画用紙です。すぐ捨てられてすごく便利です。